Home >> 技術情報 >> 事業紹介
太田川ダム本体工事概要
太田川ダム本体工事概要

太田川は周智郡森町の大日山に源を発しています。途中で支川の三倉川や原野谷川を合流し遠州灘に注いでいます。
- 流域面積488平方キロメートル、流路延長44kmで二級河川では県下第2位です。
- 流域には磐田市、掛川市、袋井市、浜松市、菊川市、森町の5市1町があります。
- 中東遠地域の母なる川で34万人が住んでいます。

- 大正15年から改修工事が始まりました。
- 昭和27年から中小河川改修事業による本格改修が行われています。
- 昭和49年の七夕豪雨により大災害をうけました。
- 抜本的治水対策として河川改修とあわせてダムによる洪水調節を採択しました。

- 古来から太田川の水は灌漑用水などに利用されています。
- 遠州地域の水道用水として利用しています。
このように、太田川の歴史は古く、治水、利水の重要性は増しており、ダムの早期完成が望まれています。(ダムの予備調査・・・昭和55年度開始、実地計画調査・・・昭和61年度採択、建設工事・・・平成元年度採択)
▲TOP


台風や梅雨による洪水を一時的にダムにため、洪水による災害を軽減します。
この計画では、ダムの上流から毎秒550立方メートル/sの水が流れてきた時に、そのダムにため、毎秒200立方メートル/sに減少させて下流に流します。

太田川に水がないとき、ダムに貯えた水を少しずつ流し、農業用水として使用したり、いつも水のあるうるおいのある川にします。

遠州地域(浜松市、袋井市、湖西市、森町など6市町)に水道用水を供給するため、新たに56,500立方メートル/日(0.654立方メートル/s)の水を太田川から取水できるよう、ダムの水を流します。
|
※クリックで拡大 |
|
|
|
洪水被害の状況 |
河川の利用 |
水道用水 |
▲TOP


 |
 |
H19年10月12日現在 |
▲TOP
|